What's new新着情報
2023年03月20日
卒園卒業のシーズン! 3月は何かと気忙しい時期 特に新一年生は、お勉強も始まるので親子でワクワクドキドキですね! 4月に向けて入学準備進んでいますか? うちの子もでしたが、鉛筆の持ち方に悪戦苦闘。 あまり言い過ぎると、鉛筆を持つことも書くことも嫌になってしまうこともしばしばです。 正しく持ちなさい!と言わなくても持てるようにならないかな? 文房具売り場を覗けば、補助具として持ちやすくなるグリップなども見かけます。 鉛筆の形も六角形や三角形、スクリュー型のものや、鉛筆に持つ位置が記されたものもあったりしますが、うちの子は、持つ位置を目立つように丸シールを貼った太めの三角鉛筆が1番正しく持てました。 鉛筆を削ると貼る位置をずらす手間はありますが、上手く字が書けない、鉛筆の持ち方で注意されてお勉強やりたくない!となることを考えたら、貼り替えは楽勝♪ また指先の発達が進んでくると鉛筆の置き方を、削った方を手前にして縦置きするだけで持てることもあるんですよ(^^) かけはしでも、お勉強に向き合えるように、お子さんそれぞれにあった支援を心がけています♪ 参考にしてみてください(^^)
2023年03月06日
2月25日、かけはしの子へ向けて結のお兄さんお姉さん企画で雪中運動会&ビンゴ大会が開催されました☆︎ この日に向けて、何度も打ち合わせや準備を進めてきました。 迎えた当日… ①そりレース②障害物競走③おかし競走の三種目☆︎ 結の子は競技スタッフとして司会や道具係を一生懸命こなしてくれていました! 後半はビンゴ大会☆︎ こちらの景品も結の子が、かけはしの子へのプレゼントとして活動中に制作してくれました! プラ板キーホルダー&シール☆ ︎ 景品があると知った途端に、かけはしの子たちの目はキラキラに☆(笑) あっという間にビンゴになる子がいたり、5リーチなのに最後の最後までなかなかビンゴにならない子がいたり…大盛り上がりで無事に終える事が出来ました!! 子どもたちの楽しんでいる様子は、ぜひ写真をご覧下さいね♪
2023年01月12日
長い冬休み、朝から利用する子どもたちもいて、一日の大半をかけはしで過ごす子も少なくありません。 子どもたちは常にやりたいことがいっぱい!長い時間一緒に過ごしていると、遊びの内容を巡ってトラブルになることもしばしばです。 円滑にみんなが納得できる方法はないかな?という考えから生まれた子ども会議。 「なにやりたい?」 「どこで遊ぶ?」 最初は司会の子も意見をきくのもやっとで、どう取りまとめればいいかもわからない所からのスタートでした。 回を重ねるにつれ、司会だけでなく書記も生まれ、恥ずかしくて声を出せなかった子が手を上げて発言したり、自分たちで考えて時間割り振ったりと子どもたちの発信力、思考力に私たちも感心させられています。 自由時間のかけはしのブームはなんだと思いますか? それはなんと… カラオケ♪↵ ただ楽しむだけではなく周りへの音の配慮も忘れません (^-^) 冬休みも終わって、学年まとめの時期ですね。 次学年への自覚と期待を膨らませながら日常モードへシフトしていきたいと思います。
2022年12月19日
今日は普段行っている活動の一つをご紹介します♪ この日は100均などで手軽に入手出来るチェリング(チェーンリング)を使用した活動を行いました。 どの形がやりやすいのかな? どうしたら上手く付けたり外したり出来るかな? 無理矢理やったら壊れちゃうよね? など各々に考えながら取り組んでいます。ただ繋げているだけでは飽きてしまうので、ゲーム要素を取り入れながら「制限時間◯分で誰が1番長く繋げられるかな⁉︎よーいどん‼︎」の声かけで子ども達の目つきが一変!本気モード突入です(笑) 楽しみながら、手指の巧緻性の向上や集中力を養う工夫をしています。 使い終わった後は、一生懸命繋げたチェーンを一つ一つ外して行きます。もちろんただ外すのは面白くないので皆で競争です♪ たま〜に負けじと職員が一緒にやってみると、力が入りすぎてチェリングがポキポキ折れて壊してしまったり…(笑) 「あーあ。何やってるの先生〜」とブーイングの嵐!!笑 以上♪ 今日はチェリング活動のご紹介でした♪♪
2022年09月29日
かけはしでは、お友達と仲良く遊べた事や嫌な事を口頭で伝えられた事、活動(療育)で頑張れたら帰宅前にスタンプ1個貰えます。 更に学校の宿題を行うとプラス1個スタンプが貰えるシステムです。 スタンプシートは、30個で1枚達成になります。 スタンプシート1枚分は、ごほうび活動の1回分or110円分となります。 スタンプシート達成した時に、ごほうび活動は何をしたいのか確認をします。現在は、①発掘②たにぽん(駄菓子屋にお買い物)をベースとしています。 〈発掘〉は、数種類の物から選び石膏を削り、石膏の中にはお宝がありゲットします! 〈たにぽん〉 駄菓子屋さんに行く前に、計算機の使い方の練習(110-□-□︎︎…)をします。小銭は、その子にあった小銭を用意して本人に持たせます。(大きい子には5円玉、1円玉を用意してお釣りを貰わず支払いができるようにしています) たにぽんに着いたら、カゴと電卓を持ち自分で計算しながら好きなお菓子を選びお会計します。 ※日常の子ども達は、色々な事を学んで頑張って取り組まれています! そんな頑張りを私たち職員は応援し、支援していきます!