What's new新着情報
2025年08月21日
かけはしと結の一大イベント!まなびや夏祭りが、8月11日の山の日に開催されました! 今年は職員と子どもたちが考えた歌詞【仲良く楽しいまなびやの歌】と、代表が作詞した【うれし♪たのし(^^】に、きゅう先生が曲をつけた歌の披露からスタート! バンドメンバーに、手作りギターを持った子どもたちも飛び入り参加してワクワクの夏祭りが始まりました。 定番のスーパーボールすくい、ストラックアウト、パットゴルフに加え今年は、かけはしにジブリワールドが出現。かけはしに住んでいる??カオナシも登場。合言葉を伝えてチョコをもらって大喜びの子どもたちでした♪ 子どもたちが制作した宇宙は異空間にワープした気分を味わえたでしょうか?未就学の子どもたちの海の世界も賑やかに夏祭りに華を添えてくれました!結のワークショップや射的も大人気♪ 飲食コーナーでは、無添加シロップのかき氷が大好評でした。晴天に恵まれすぎ??暑い中ご来場いただきありがとうございました!おかげさまで前年度より来場数が大きく上回る大盛況ぶりでした! なお、今回の夏祭りで得た収益に合わせて、募金で集まったお金は、能登半島地震の復興や今シーズン自然災害で被害にあわれた方々の支援にあたっているチームジャパンなどの団体に寄付させていただく予定です。また来年山の日!皆さまに楽しんでいただけるようスタッフ一同趣向を凝らした企画を考えたいと思います♪ありがとうございました‼️
2025年08月19日
8月16~17日にかけて、神津山荘という清水にある手作りのキャンプ場をお借りして1泊2日のキャンプを行いました。 まなびや結として初のお泊り活動でしたが天気にも恵まれ、みんな元気に楽しく過ごすことが出来ました。今回のキャンプは夏の山を楽しむと共に、防災体験をすることを目的に行いました。テントで寝たことがない子どもも多く、もし災害などがあった時、テントで他人と過ごす、簡易トイレを使う、など、実際に体験しておくことでいざという時に慌てず対処出来るようにと行いました。また、職員にとってもテントや簡易トイレの立て方、使い方などを学ぶ大変良い機会となりました。子どもたちはスマホやゲーム機の持ち込みを禁止し、自然の中を十分に満喫してもらいました。 当日、神津山荘を運営されている神津さんにご挨拶をして、各自班に分かれてテントを立てましたが、テントは事前に立てる練習も行っていたため、思ったよりもスムーズに立てることが出来ました。簡易トイレの使い方を説明し、災害が起こった時に使えるよう、1回は利用してみようと伝え、実際皆使っていたようです。その後の自由時間には虫網を持ってトンボを追いかけたり、手作りの池の手作りのいかだを皆で順番に乗ったりと思い思い楽しみました。ツリーハウスやブランコ、自然に流れる深さふくらはぎぐらいの小川など、神津さんの努力によって作られた心地よい空間を存分に楽しむことが出来ました。 その後神津さんから指導を受けつつ火起こし体験を行い、みんなで頑張って木と木をこすり合わせましたが残念ながら火は着きませんでした。乾電池で火をつける実験などしつつ文明の利器(チャッカマンや着火剤)を頼って皆で協力して炭に火をつけ、焼肉を楽しみました。ご飯は新聞紙だけの火で炊くはがまや、空き缶で炊くご飯、ポリ袋で湯煎して炊くご飯などを色々な方法でご飯が炊けることを確認しました。翌日の朝ご飯は手作りしたパン種をフランクフルトに巻き付けて焚火パンを作るなど手作りの食事を楽しみました。 夜はキャンプファイヤー、花火を楽しみ、また白い布にライトを当てて虫をおびき寄せるライトトラップも行ってみました。電源は防災用に用意した充電器を使ったところ、朝まで明かりを保つことが出来、充電器の性能に驚かされました。集まった昆虫はほとんど蛾でしたが、バッタやカブトムシのメス2匹をライトでおびき寄せる...
2025年06月27日
天気が良い日が増え、気温もどんどん高くなり暑い日が続いています🌳☀️ ですが、子ども達にとって暑いのは関係なくたくさん走って!たくさん遊んで!元気いっぱいお友達と楽しく過ごしています🎶 自由時間は好きな遊びを楽しみ、活動ではビシッと切り替えて目標設定のもと諦めず取り組んでいます💪🏻🔥 今日は、そんな頑張り屋さんの皆の様子をご紹介しようと思います! ★カタンで勝負だー! ★友達を誘ってまったりとゲーム! ★近隣の公園へみんなでLET’S GO! 外も暑い日がどんどん増えてきて、もう少しするとお楽しみの水遊びが始まりますね💙 今時期は気温差もありますので、いっぱいご飯を食べて・たっくさん寝て・ゆっくり体を休め体調に気を付けて過ごしていきましょう✨
2025年05月22日
5月17日に地震&水害を想定した避難訓練を行いました。 説明を受けた後に各部屋へ分かれ、合図が聞こえるまでドキドキ… 「地震です!地震です!!避難してください!!!」の声が聞こえた瞬間に、一斉に机の下や安全な場所へ避難! 3分かからずに全員園庭へ避難する事が出来ました!素晴らしい⭐︎ その後は水害避難経路の確認も含め、片道1.5キロの公園まで皆で大移動! 1年生も一生懸命歩きました! (歩いて行ったということは、帰りももちろん歩き笑) 公園では皆でしっぽとりをしたり、山をコロコロ転がったり、ブランコに乗ったり♪ 遊びもしっかり楽しんで来ました♪ ヘトヘトになって熟睡する子もいたりいなかったり…笑
2025年03月19日
2月の記録的な大雪から、雪解けが進んで春に向かっているかと思いきや、30センチの降雪。小中学校が臨時休校になってしまいました。 かけはし・結は、道路状況と安全を考慮しながら、開所しました。 普段より少ないメンバーで、昼食後はおやつ作り!協力して、たくさんのたこ焼きを焼きました♪山芋入りのフワフワの仕上がりで美味しかったね! 職員室でお仕事している先生のところにも配達してくれました。 おやつの後は、運動場で体を動かして楽しみました。風船バレー盛り上がりました! 年間降雪量の帳尻合わせはできたのでしょうか?? 想定外??の臨時休校。 おうちの方も、送迎のご協力、お弁当作りありがとうございました ^^ 春休みまで残りわずか! 穏やかな日々が続きますように♪
2025年03月19日
こんにちは! だんだんと暖かくなってきましたが、今年の冬は予期せぬ降雪で大変でしたね☃ また、中学校は今週に卒業式を終え、来週は小学校の卒業式になります🌸 まだまだ、昼と夜では気温差はありますので、体調管理に気をつけて、お過ごしください! さて、今回はクッキングの活動の様子をお伝えします🍳 協力、道具の使い方、工程表の理解、調理方法による味の違いなど、クッキングを通して学んでいます😊 また、手が空いた時には、調理器具を洗ったりなど効率的に動いてくれる人もいたりします🍽️ 自分達で作った物だからこそ、食べている時には正直な感想が飛び交います😊 「ちょっとしょっぱいかも」「これつけたら美味しい!」 材料には色々な切り方があり、どのようにしたら美味しくなるのか 蒸すと煮る何が違う?味の変化は?香りはどうかな? 料理には五感を刺激するたくさんの要素が含まれています😊 活動やおやつ作りの手伝いを通して、クッキングを取り入れていきたいと思います🧑🍳
2025年02月28日
大雪での通学・通勤の問題も段々と解決し、昼間は暖かい日もありますね⛄️☀️ 今回は、先日2/22(日)に十勝プラザで開催されていた展示即売会にお出かけしてきた時の子ども達の様子をご紹介していきたいと思います! 会場では、中学校の展示即売会ブースと就労支援施設の展示即売会ブースとあり、手作りのお皿やストラップ、アクセサリーや小物等といっぱい。 子ども達はワクワクしながら見てまわっていました☺️ ひとり300円で2つまでのお買い物のルールと公共のルールを約束し、それぞれ好きなものを選んでお買い物して楽しく過ごすことが出来ていました👛🛍✨ お友達と一緒にお買い物ができたことが嬉しい子や、手作りの商品をみて「作ってみたい!」と話す子、兄弟や家族にプレゼントでお買い物する子がいて私たち職員も楽しませて頂く機会となりました。 また来年も展示即売会へ是非行きたいなと思います🎶
2025年02月12日
帯広市では2月3日の夜から4日にかけて半日でなんと120cmを超える大雪が降りました!!!! 12時間で降雪量120cmは全国で統計開始以来最多の記録みたいです!! 家から出られない…道路がない…たった一夜にして一面銀世界となりました。 なんといっても地獄の除雪作業……。 終わりの見えない除雪作業にうんざり(笑) あれ?数日前まで帯広積雪0cmでニュースになっていたような…(笑) ドカッと帳尻合わせが来てしまいました。 小学校中学校は臨時休校が続きましたが、7日から登校☆ 園庭に降り積もった雪に大喜び♫ 子どもは雪が大好きですね! 滑り台作り、ソリ滑り、かまくら作り、雪合戦など思い思いに外遊びを楽しんでいます♫ 冬にしか出来ない遊び☆ 思いっきり体を使ってたくさん動いて!まだまだ冬は続きそうです…☆
2025年01月14日
新年、明けましておめでとうございます 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。 巳(み)のり多き年となりますようお祈りいたします 1月9日で冬休みが終わり新学期が始まりましたが、皆さまどんな年末年始をおくられましたか? 今年度は夏休みが長くなった分、冬休みが短くなって、子ども達からはブーイングが聞かれました。 今回はかけはしでの冬休み、どんな風に過ごしているのかご紹介します。 朝はそれぞれバラバラの時間に子ども達が来所して、遊びながら過ごします。9時40分になると片付けをして、2階に移動です。宿題がある子と終わった子で部屋を分け、集中して宿題をします。宿題が終わった子達も、こちらで用意したプリント教材で静かに集中する時間です。ある程度集中したらトランプやウノ、ナンジャモンジャなどのカードゲームをして過ごします。 11時になると1階に降りて子ども会議が始まります。 どこで誰が何をして遊びたいか子どもが前に立って意見を聞いてまとめます。この子ども会議、時間はかかるし、指導員がやってしまった方が早いのですが、敢えて、子ども達に進めてもらいます。子ども達、真剣に静かに会議に参加しています。意見を伝えること、待つこと、意見をまとめること、を学んでいます。 お昼はお弁当を食べてまた自由に過ごし、午後から来所する子たちが加わり賑やかになります。 13:50から14:50まで前半の活動を行い、15時におやつ、自由時間です。 また15:50から16:50まで後半の活動を行い、17時に帰ります。 どんな遊びや活動をしているか、写真でご紹介します。 毎日遊ばれているのがニューブロックです。ニューブロック隊と呼ばれるニューブロック大好きな子たちが思い思いのロボットや銃のような弓のような武器を作ったり、街のようなものを作って遊んでいます。これがまた皆独創的で素晴らしいです。 またテントを使ったおままごとではテントをお家にして皆で役を決めていて、色々な家族模様が見られています。 この冬休みから導入した『カタン』というボードゲームに一部の子ども達がハマリ、毎日盛り上がっていました。自分の領土を広げていくゲームですが頭も運も必要です。 運動ではドッジビー、バスケットボール、ぐるぐる鬼ごっこなど室内運動場で遊べる遊びを行っていました。 この冬はとにかく雪が少なく、雪遊...