What's new新着情報
2023年06月16日
「新聞張り子のお面づくり🎵」 今回挑戦したのは張り子のお面です。お面は新聞を3.4層、半紙を貼り型を乾燥させ、色付けをしました。完成後は愛着ある作品を嬉しそうに顔に当てるかわいい姿が見れました🌸 工程では何を作るか考える!紙ちぎりで指先を使う!貼りつけは薄めた大和のりで分量調整!丁寧に色塗りする!手指と思考力フル回転です! 最近はノリといえばスティックかもしれませんが、かけはしではなるべくヤマトのりを使用し、直接手を使って塗っています。どのぐらい使用すれば良いのかなど塗る量を調節したりでき、手先の使い方も覚えます。 これからも素敵な作品を子供たちと見つけて行きたいです🎵
2023年06月02日
「避難訓練」 かけはしでは年に2回、避難訓練を実施しています 。 自然災害は予告なしで いつ起こるか分からない、なので子どもたちには、体験を通して日常化できるように指導しています。 今回は地震と水害を想定した取り組みでした。学校でも共通認識の 『おはし』 お→おさない は→はしらない し→しゃべらない を意識し、避難訓練中は、部屋の中の危険な箇所の確認や、建物の外に避難する時の行動を振り返るなど、実践的な取り組みを行いました。 また、水害の時の避難場所へ子どもたちと歩きました。 1キロ以上の道のりを歩く子どもたちは、「疲れた~」と口にしてましたが避難場所の公園に着くと、疲れが嘘みたいに走り回っていました。 やる時はやる!抜く時は抜く! そんな教育をしていけたら理想ですね。これからも生きた活動をしていきたいと思います。
2023年05月08日
春めいてきましたネ! 園庭の花壇のチューリップや、芝桜が咲き始めました♪ ウキウキワクワクな季節ですネ 今回は手指動作の療育の内容を一部ご紹介致します かけはしでは、ビジョントレーニングの一環でハサミ練習、折り紙練習を行っております 検定方式で行う事で、モチベーションを高く行う事が出来ています 工程が難しくなっていく毎に、達成した時の喜びが、自己肯定感に繋がっている様に見られます ハサミ練習では姿勢や見方、ハサミの持ち方から声掛けをし、きちんと両目で対象物を捉え、線をはみ出さずに切っていける様、声掛けをしながら行っています 線が細いとはみ出しがちで難易度が高くなる為、線を目で捉えやすくなる様に、太目の線にする工夫をしています 折り紙では基本の線や角を合わせ、白い部分が出ないで折って行ける様に心がける声かけを行い、手順書を読んで次の図を見ながら、次はどう折っていけば良いか、子ども達自身が考えたり、工夫したりしながら行って行ける様、支援を行っております 折り紙やハサミを初めて行った頃は、線や角がズレてしまったり、線をしっかり捉えはみ出さずに切る事が難しく、苦手意識が高い様子が多く見られましたが、ビジョントレーニングをしていく内に驚く程の向上が見られ、ビジョントレーニングや感覚統合をしていく事は何て凄い事なんだろうと、携わっていて重要さや効果を感じさせられる毎日です
2023年04月24日
【まなびや かけはし】では、札幌市で「まなび舎Brain &Vision」代表 井川亮先生の監修の元 かけはしでは、療育プログラムの中に『原始反射統合運動』と『ビジョントレーニング』を取り入れて行っています。 4月16日(日)。 午前の部に保護者様向けのビジョントレーニングの理論編について。 午後の部は、スタッフ研修として「学習の土台づくり」について講話をいただきました。 保護者様から、とても面白く勉強になりました。自宅でもアイストレッチを取り組んでいきますと、お言葉を頂きました。 赤ちゃんの時のスキンシップがとても大事である事や子どもに正しいものを大量にインプットをする事など細かい事まで教わり、今後の療育で取り組んでいきます。
2023年04月03日
令和4年度も終わり、令和5年度になりました! 寒い時期も終わりそうですが、まだまだ朝や夜は冷えますね。 かけはしに来所する児童は進級や卒業、入学と新しい環境への準備に入りました。 楽しみであったり、緊張したりと色々な表情が見られます。 その中でも【場面毎に切り替える】を大切に、遊ぶ時はとことん遊び、活動時間は頑張る。そんな春休みを過ごしています! 今年度もどうぞよろしくお願い致します!
2023年03月20日
卒園卒業のシーズン! 3月は何かと気忙しい時期 特に新一年生は、お勉強も始まるので親子でワクワクドキドキですね! 4月に向けて入学準備進んでいますか? うちの子もでしたが、鉛筆の持ち方に悪戦苦闘。 あまり言い過ぎると、鉛筆を持つことも書くことも嫌になってしまうこともしばしばです。 正しく持ちなさい!と言わなくても持てるようにならないかな? 文房具売り場を覗けば、補助具として持ちやすくなるグリップなども見かけます。 鉛筆の形も六角形や三角形、スクリュー型のものや、鉛筆に持つ位置が記されたものもあったりしますが、うちの子は、持つ位置を目立つように丸シールを貼った太めの三角鉛筆が1番正しく持てました。 鉛筆を削ると貼る位置をずらす手間はありますが、上手く字が書けない、鉛筆の持ち方で注意されてお勉強やりたくない!となることを考えたら、貼り替えは楽勝♪ また指先の発達が進んでくると鉛筆の置き方を、削った方を手前にして縦置きするだけで持てることもあるんですよ(^^) かけはしでも、お勉強に向き合えるように、お子さんそれぞれにあった支援を心がけています♪ 参考にしてみてください(^^)
2023年03月06日
2月25日、かけはしの子へ向けて結のお兄さんお姉さん企画で雪中運動会&ビンゴ大会が開催されました☆︎ この日に向けて、何度も打ち合わせや準備を進めてきました。 迎えた当日… ①そりレース②障害物競走③おかし競走の三種目☆︎ 結の子は競技スタッフとして司会や道具係を一生懸命こなしてくれていました! 後半はビンゴ大会☆︎ こちらの景品も結の子が、かけはしの子へのプレゼントとして活動中に制作してくれました! プラ板キーホルダー&シール☆ ︎ 景品があると知った途端に、かけはしの子たちの目はキラキラに☆(笑) あっという間にビンゴになる子がいたり、5リーチなのに最後の最後までなかなかビンゴにならない子がいたり…大盛り上がりで無事に終える事が出来ました!! 子どもたちの楽しんでいる様子は、ぜひ写真をご覧下さいね♪
2023年01月12日
長い冬休み、朝から利用する子どもたちもいて、一日の大半をかけはしで過ごす子も少なくありません。 子どもたちは常にやりたいことがいっぱい!長い時間一緒に過ごしていると、遊びの内容を巡ってトラブルになることもしばしばです。 円滑にみんなが納得できる方法はないかな?という考えから生まれた子ども会議。 「なにやりたい?」 「どこで遊ぶ?」 最初は司会の子も意見をきくのもやっとで、どう取りまとめればいいかもわからない所からのスタートでした。 回を重ねるにつれ、司会だけでなく書記も生まれ、恥ずかしくて声を出せなかった子が手を上げて発言したり、自分たちで考えて時間割り振ったりと子どもたちの発信力、思考力に私たちも感心させられています。 自由時間のかけはしのブームはなんだと思いますか? それはなんと… カラオケ♪↵ ただ楽しむだけではなく周りへの音の配慮も忘れません (^-^) 冬休みも終わって、学年まとめの時期ですね。 次学年への自覚と期待を膨らませながら日常モードへシフトしていきたいと思います。