What's new新着情報
2023年10月10日
かけはしでは就学前のお子様の児童発達支援、放課後等デイサービス、日中一時支援の3つの支援を行っています。 児童発達支援では前半は運動場でビジョントレーニングをし、後半は机上での活動をしています。今回は最近の机上の活動をご紹介します。 ・積み木で色形や食べ物の種類分け ・食べ物玩具でごっこ遊び ・お魚釣りで数の概念 ・キューブパズル ・ペットボトルで色混ぜ、重さ比べ ・切り絵や色塗り ルールのある遊びやごっこ遊びを通し協調性を育む! 積み木や玩具を利用して触れる事での図形感覚を養う! 書字の前段階の肩を動かす、ペットボトル振りやお絵描き! 工夫を凝らした活動をしています! 子供たちの豊かな感性を育てて行きたい‼そんな思いで指導員もアイデアを出し合い取り組んでいます🎶
2023年09月22日
子どもを持つ保護者様 子どもと関わる保育士さん、幼稚園の先生、学校の先生、保健師さんなど、ビジョントレーニングに興味がある方の必見です‼ 子どもが…。 ・光や音に対して過敏に反応する ・じっとしていられない ・おねしょをしている ・座っている姿勢が悪い ・黒板の文字をノートに写すのが遅い ・手先が不器用だ ・新しい事を覚えるのが苦手 ・球技が苦手 ・嫌な事や思うようにならないと逃げてしまう ・すぐ手や足が出てしまう など、気になる事はありませんか? 実は「難しい」「苦手」な事には訳があるのです。 その答えは…。 【理論編】にてわかりやすく楽しく学ぶ事ができます。 【実践編】では、見立て方やトレーニング方法を習得できます。 ♪多くの方にトレーニングの重要性を知って頂きたいと思います。 ☆少しでも気になられた方は、お申し込み下さいね☺ お待ちしております!☆ ※お申し込み期日 10/14(土)までとなります
2023年09月06日
日本では、蛇口を捻ると綺麗で安全な水が飲めます。安全な水道水が飲めるのは日本を含め11カ国しかないそうです。 今回はろ過装置をつくり、泥水を綺麗にする実験をしてみました。 砂や小石は子供たちで準備! 容器をおいた計量器をゼロに合わせてから計量開始! ろ過装置をつくり、いざ泥水投入! 茶色の泥水が透明になり驚きと興奮の子供たち♡ この様な経験から子供たちにもSDGsへの意識や関心を持ってもらえたら嬉しいですね🎵
2023年08月29日
夏祭りでの寄付総額のご報告です!! 急な気温の変化で体調を崩されてはいませんか? 8月11日の夏祭りは 皆様のご理解とご協力もあり大盛況でした! 今回夏祭りでの売上全額を特定非営利活動法人ロシナンテスへの寄付をすることを まなびや結の子供達と目標に掲げて夏祭りに挑みました! ☆焼きそば フランクフルト ホットドック かき氷 わた菓子等の食券売上…¥55,150 ☆缶バッチ作り売上 …¥4,800 ☆当日券 …¥14,245 ☆結カフェ…¥14,650 ☆作品販売…¥18,150 ☆ご寄付…¥1,195 合計 ¥108,190 となりましたこと、この場をお借りしてご報告させて頂きます。 皆様のご協力に感謝致します!! ありがとうございました! 後日 結の児童達と一緒に郵便局で振込み手続きをする予定です! みんなの思いがアフリカの子達の支援に繋がりますように…
2023年08月18日
8月11日に、まなびや夏祭りが開催されました! 子どもたちと職員が一丸となってこの日を迎えました。 かけはしの子どもたちは、活動の中で作品を作ったり、 オリジナル絵本を制作したり 端材を使って、各々好きなものを作り上げたり、 結の子どもたちは、というと。。 自分たちには 何ができるんだろうか、と試行錯誤し、 「カフェを運営しよう‼」 とセルフプロデュースまでしちゃいました♪さすが、結のお兄さん、お姉さんですね♡ 夏祭り当日は、かけはしの全ての部屋を使い、体験コーナーや 親子で楽しめるゲームコーナーを設置致しました♪ 目の切り替えのトレーニングを兼ねた遊びや 張り巡らされたゴムを くぐり抜けるミッションゲームや。。 大きさによって 点数が異なる的当て等があり 子どもたちのために景品もご用意して盛り上げました♪ また、野外でのブースも手を抜きません! スーパーボールすくいや。。 ストラックアウト 砂場の中からお宝を発掘したり。。 縁日のお食事も多数ご用意した中で、自分で作るわたあめも大人気でした♡ ピンク、ブルー、ホワイトの中からオリジナルわたあめを作る子もいました♪個性が出て可愛いですね そして、夏祭り終盤のフィナーレを飾るのは、エイサー団体、美ら風(ちゅらかじ)さんによる演舞でした。 かけはしとの ご縁があり、「かけはしの子どもたちに沖縄の文化を知ってもらいたい‼楽しんでもらいたい‼」という熱い想いから実現しました。 子どもたちも臆することなく、エイサーを踊ってくれたり サプライズゲストの獅子舞の登場に喜び、 手踊りの結...
2023年08月07日
待ちに待った夏休みが始まりましたね! 午前中は宿題や各々の自由時間を過ごしています。 普段交流の少ないお友達と遊べてみんな楽しそうです♫ ですがこう毎日暑い日が続くと体調を崩しやすくなるもの。 対策としては『こまめな水分補給』と『塩分補給』 汗で流れるのは水分だけではありません。 お塩を舐めつつ水素水で水分補給! そして寝苦しい夜が多いのでしっかり睡眠や休息を取り、30度を超える日中は外での活動は控えめに。 みなさんも体調管理しながら夏休みを楽しんでくださいね♫
2023年06月26日
今月に入り「かけはし」に【鉄棒2台とハンモック】導入しました。 【鉄棒】は、室内用として〈低い鉄棒〉と〈高い鉄棒〉があります。 かけはしでは、原始反射統合運動とビジョントレーニングに特化した療育を重視とし取り組んでいます。 原始反射の中の【モロー反射】を統合する運動の1つである“鉄棒”です。 “鉄棒”が得意な子、不得意な子がいます。 得意な子は、自由活動で「ぶら下がり・前回り・逆上がり・足かけ・けんすい」等、自由自在に自分の体を操って楽しく使っています。 不得意の子は、もちろん自分では鉄棒では遊びません!どんな子にも鉄棒の楽しさや恐怖感を暖和してもらえるように、【原始反射統合運動・ビジョントレーニング】の一環としても取り入れています。 まずは、ぶら下がりからチャレンジ‼自分の体を支えられるかな?鉄棒はどういう風に掴んでいるかな?と、指導員はチェックします。 次に前回りに挑戦‼ 初めて行う子、苦手な子には指導員が見本を見せます。鉄棒の上で「ツバメ」を練習。→鉄棒の上で自分の体を手で支える事。次に上半身を「くの字」になるように声かけしながら補助をします。 筋緊張になってなかなかくの字になれない子は無理しないでできる所まで挑戦します!くの字に慣れた子は、体を支えて くるりんぱで回って着地。 初めて回れた子は、回る感覚を捉え「また、やりたい」という意欲に繋がりどんどん上達し、補助なしで前回りができるようになります! 【ハンモック】 かけはしの人気の道具でいつでも誰でも乗れるハンモック。 お母さんのお腹にいるような感覚で自分の体をスッポリと包まれて安心感があるようです。 イライラした時や一人になりたい時に入ると落ち着くそうです。 クールダウンする1つの場にも使われています! ハンモックは、1つしかない為順番を決め、時間を決めながら、ルールを守りリラックスタイムを過ごしている子どもたちです♪
2023年06月16日
「新聞張り子のお面づくり🎵」 今回挑戦したのは張り子のお面です。お面は新聞を3.4層、半紙を貼り型を乾燥させ、色付けをしました。完成後は愛着ある作品を嬉しそうに顔に当てるかわいい姿が見れました🌸 工程では何を作るか考える!紙ちぎりで指先を使う!貼りつけは薄めた大和のりで分量調整!丁寧に色塗りする!手指と思考力フル回転です! 最近はノリといえばスティックかもしれませんが、かけはしではなるべくヤマトのりを使用し、直接手を使って塗っています。どのぐらい使用すれば良いのかなど塗る量を調節したりでき、手先の使い方も覚えます。 これからも素敵な作品を子供たちと見つけて行きたいです🎵
2023年06月02日
「避難訓練」 かけはしでは年に2回、避難訓練を実施しています 。 自然災害は予告なしで いつ起こるか分からない、なので子どもたちには、体験を通して日常化できるように指導しています。 今回は地震と水害を想定した取り組みでした。学校でも共通認識の 『おはし』 お→おさない は→はしらない し→しゃべらない を意識し、避難訓練中は、部屋の中の危険な箇所の確認や、建物の外に避難する時の行動を振り返るなど、実践的な取り組みを行いました。 また、水害の時の避難場所へ子どもたちと歩きました。 1キロ以上の道のりを歩く子どもたちは、「疲れた~」と口にしてましたが避難場所の公園に着くと、疲れが嘘みたいに走り回っていました。 やる時はやる!抜く時は抜く! そんな教育をしていけたら理想ですね。これからも生きた活動をしていきたいと思います。